人生の節目の祝いに

おめでとうのこころが届く・ありがとうの笑顔で迎える
新しい命の誕生からご長寿のお祝いまで、人生の節目に集う特別な日に、それぞれのお祝いにふさわしいお料理を挙げてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
出産祝い・お七夜祝い
赤ちゃんの誕生を皆で祝福しましょう。赤ちゃんが生まれてから7日目を「お七夜」と云い、命名を行い名前を披露します。
![]()
お宮参り
昔から、生後30日前後に、氏神様に参拝する習わしがあり、現在でも、赤ちゃんのすこやかな成長を祈る方も多いようです。
![]()
お食い初めの祝い
生後100日目に、子供が一生食べ物に困らない様にと願い、初めてお乳以外のものをたべさせる行事で「お箸初め」ともいいます。
お食い初め(おくいぞめ)とは、正式には「御百日祝い」のことで、赤ちゃんの生後百日目に行われる儀式。「百日の祝い」ともいう。個人差はあるが、赤ちゃんが生まれてから約百日後に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べる様子をさせる儀式が「お食い初め」である。
この「お食い初め」は平安時代から続いてきた、歴史のある伝統的な儀式である。
![]()
初誕生日の祝い
生後一年を無事に迎えられたお祝いです。
「力餅」を背負わせて立てるかどうかを見守り、健康を祈ります。(誕生餅も承ります)
![]()
初節句の祝い
男児は、5月5日端午の節句
女児は、3月3日桃の節句
一年の特定の日(子供の日等)に子どもの健康と幸せを祈りましょう。
(特別メニューもございます)
![]()
七五三の祝い
男児は、3才と5才
女児は、3才と7才
11月15日に神社にお参りをし、成長を感謝し、幸せを祈るのがならわしです。(特別メニューもございます)
![]()
入園・入学祝い、卒業の祝い、成人の祝い、就職・昇進の祝い
![]()
ご結納・結婚披露宴
ご結納の後は、全員で桜湯をいただき、そのあと祝い膳を囲んで仲人の労をねぎらいます。ご結婚披露宴のお料理では海老や鯛、お赤飯などお祝いにふさわしい会席料理や、若い方が多い披露宴は、シャンパンやワインんで盛り上がる西洋料理や中国料理もよいでしょう。
![]()
地鎮祭・上棟式・新築祝
地鎮祭は家を建てる前に、工事の無事と将来の繁栄を祈り、おはらいをしてもらいます。上棟式は一番上の屋根を上げる時に行い、そのあと祝宴を開くのがしきたりですが、最近は折詰とお酒のセットをお持ち帰りいただくだけの場合もあります。
![]()
結婚記念日の祝い
記念日は毎年あるわけですが銀婚式や金婚式は、お孫さん達と祝うのも記念になります。
紙婚式 1年目
銀婚式 25年目
金婚式 50年目
退職・叙勲の祝い
退職は、新たな人生の幕開けとして祝いたいものです。家庭でも労をねぎらってお祝いしましょう。
![]()
長寿の祝い
還暦 60歳 暦が一巡するという意味合いから。
古稀 70歳 「人生七十古来稀也」の中国の句からの名称で、現代では七十歳は稀ではなくなりました。
喜寿 77歳 「喜」という字の略字が七と七の字を書くところから。
傘寿 80歳 「傘」という字の略字が八と十の字を書くことから。
米寿 88歳 「米」の字を分解すると八十八となることから。
卒寿 90歳 「卒」という時の略字が九と十の字を書くところから。
白寿 99歳 「百」から「一」を取ると白になることから。
百寿 100歳 百の祝いは「百賀の祝い」ともいう。百歳以上は一年ごとに祝います。
【ご注文・お問い合わせ】 |
















