お知らせ

2023年 「七五三(なごみ)膳」七五三特別料理

七五三の始まりは?
現在のように、医療の発達していない時代には子供の死亡率が高く、7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。そのため宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。
その子供の成長を祝う儀式が、江戸時代には武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、明治時代には広く庶民の間にも広まりました。
どうして三歳・五歳・七歳なの?
平安時代には、三歳の子供が男女ともそれまで丸坊主に剃っていた髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)の儀」、五歳から七歳になって初めて袴を身につける「着袴(ちゃっこ)の儀」がありました。また鎌倉時代には、子供が着物を着る際に結んでいた紐を取り、大人と同じように幅広の帯を締めるという儀式が始まり、室町時代にはそれが「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれるようになりました。
どうして女の子と男の子で祝う年齢が違うの?
江戸時代になると、「髪置の儀」が三歳の子供のお祝いとして制定されました。
室町時代に男女とも九歳で行われていた「帯解の儀」は、江戸時代の終わりには男の子は五歳、女の子は七歳で行うように変わりました。やがて明治時代には、これらの三つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。
どうして11月15日なの?
旧暦の15日は、かつて何事を行うにも吉である日とされていました。また11月は、収穫を終えその実りを神に感謝する月であり、その月の満月である15日に、神への感謝を兼ねて子供の成長を祈るようになりました。
七五三にかかせない千歳飴
江戸時代に浅草の飴売り「七兵衛」が売り出して流行した「千年飴」から始まったとされています。甘い物が貴重品だった江戸時代には、大人にも子供にも飴は何より嬉しい贈り物でした。
また千年は「長い」の意から「長生き」につながり、その形状は細く長く、縁起の良い紅白に色付けされています。そして長生きの象徴でもある鶴や亀、健康や力強さを表す松竹梅、おめでたい寿などの図案を配した千歳飴袋に入れられています。そこには子供が無事に育って長生きをして欲しいという親の願いが込められているのです。
七五三の祝い方は?
前述のように、三歳では男女ともに、五歳では男の子のみ、七歳では女の子のみが11月に神社にお参りに行きます。お参りする神社はご自宅近くの氏神様でも、ご自宅から離れたところにある大きな神社でも構いません。日にちも11月15日に限らず、10月末~11月中の祝日や日曜日など、都合の良い日で問題ありません。子供は着物やよそ行きの洋服などの晴れ着を着てお参りし、場合によっては神社に予約してご祈祷をしていただくこともあるようです。お参りが終わったらご親戚やご近所の方に挨拶回りをします。
そのあとはご自宅でゆったりと、「きらら亭」の美味しいお届け料理でお祝いしましょう。

 

◆食品表示基準に基づくアレルギー物質を含む特定原材料7品目を各お料理のページに表示をしております。
厨房内の調理器具等は十分な洗浄を施しておりますが、特定原材料7品目(卵、乳、小麦、そば、落花生、エビ、かに)を含む食材を同一の厨房で使用しておりますので、これらが微量に混入する可能性がございます。
◆豚肉・牛肉が苦手な方用にマークを付けました。(ただし、完全なハラール認証食品ではございません。)

 

 4,000円 (税込4,320円)



 2,000円 (税込2,160円)

※当日の仕入れ等により内容が多少変わることがございます。

【ご注文・お問い合わせ】
フリーダイヤル0120-11-8161
お問い合わせ受付時間:AM9:00~PM6:00 年中無休(年末・年始は除く)
受付時間外は留守番電話やFAXにて対応致します。翌日10時過ぎにお電話にてご連絡致します。
FAX 042-668-2353

 

 

ページ上部へ戻る